【簿記】一問一答(工原)①

簿記

ひぐらしの判別アプリ?を作成中であるアタラギ君です。

どうせ1か2なんで、作ってもしゃーない感はありますが、判別するのもパッスロの楽しみですよね(´・ω・`)

さて、簿記一問一答の続き。

●原価計算の目的

→ 財貨現預金(財務諸表作成、原価管理、予算管理、経営計画、価格計算)

●総原価

→ 製造原価に販売費及び一般管理費を加えた費用

※MEMO

「原価」は通常、製造原価のこと

●形態別分類と機能別分類

→ 形態別分類:財務会計における費用の発生を基礎とする分類、すなわち原価発生の形態による分類

  機能別分類:原価が経営上のいかなる機能のために発生したかによる分類

●予定配賦の目的

→ 原価管理のため(計算が迅速、単位原価が安定)

●基準操業度

→ 理想的生産能力、実際的生産能力、平均的操業度、期待実際操業度

●第二次集計(配賦基準を2種類)

→ 単一基準、複数基準

●第二次集計(配賦額を3種類)

→ 実際、予定、予算許容額

●階梯式配賦法の順序付けルールは?

→ ①用役提供件数 ②第一次集計額

●仕損費の計算

→ 仕損費原価 - 評価額

●正常仕損費の負担先は?

→ 良品(完成品、月末仕掛品)

●先入先出法での仕損発生の注意点

→ 当月投入分からしか仕損は発生しない

●標準原価計算の目的

→ ①原価管理 ②財務諸表作成 ③記帳の迅速化 ④予算管理

●良品とは?

→ 検査点を通過したもの

●原価標準の定義?

→ 製品1単位を製造するのにかかる標準原価(→目標原価であり、完成品単価原価?)

※MEMO

標準原価は、まとまった総額のこと?

●三分法の2パターン

→ 三分法(1):これまでのやつ(能率差異は変動費と固定費で構成)

  三文法(2):能率差異は変動費のみで、操業度差異は固定費(ひ~き)

●予算債の他の呼び方

→ 消費差異、支出差異

11月は理論、用語をしっかり覚えてから挑もうと決意するアタラギ君でした(´・ω・`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました